MENU
揚げたてのポテト
ゲームサーバー運用歴10年
こんにちは!揚げたてのポテトと言います!

20代ブロガー|ゲームサーバー運用歴10年の経験を活かして、初心者の方向けにゲームサーバーのあれこれをお届けしたいと思います。2023年3月に当サイト「揚げポテGameSV」を開設しました。
どうぞよろしくお願いします!

読んだ方が見やすい!分かりやすい!と思われるように試行錯誤しながら書いています!
Discordに参加するとなにかあるの?
  • 当サイトの新着記事の通知をいち早く受け取れる
  • ゲームに関する雑談や情報共有ができる
  • ゲームやサーバーでのお困りごとをQ&Aできる
  • サーバーの運営や参加者を募集できる
  • 専用のお問い合わせチャットを作成できる
【新登場!】低価格+高性能なら「ロリポップ! for Gamers」がおすすめ!

【Agames】コスパ最強!7 Days to Dieマルチサーバーの立て方を紹介!【7DTD】

当記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

2023年10月1日より施行された景品表示法の指定告示(通称:ステマ規制)によって、広告を掲載しているサイトやメディア、SNS内に、読者が認識できるような表記が必須となりました。

当サイトにおいても景品表示法に則り、冒頭に表記するようにしていますので、ご理解の上、ご覧いただけますと幸いです。

当記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

2023年10月1日より施行された景品表示法の指定告示(通称:ステマ規制)によって、広告を掲載しているサイトやメディア、SNS内に、読者が認識できるような表記が必須となりました。

当サイトにおいても景品表示法に則り、冒頭に表記するようにしていますので、ご理解の上、ご覧いただけますと幸いです。

7 Days to Dieサーバーを立てたいけれど、「パソコン性能が悪い」「サーバー知識がない」など色々な問題で立てられない方がいらっしゃると思います。

揚げたてのポテト

今回はそんな方のために、コスパ最強のレンタルサーバー「Agames」を使って、7 Days to Dieサーバーの立て方を誰でも分かりやすく紹介していきます!

この記事では、「Agames」で7 Days to Dieのマルチプレイサーバーの立て方を分かりやすく紹介していきます。

Agamesは誰でも簡単に7 Days to Dieサーバーを立てられるようにテンプレートが用意されていて、初心者の方でもこの記事の手順をマネするだけで、今すぐサーバーを立てることができます。

この記事通りの手順に沿って行えば、15分以内に7 Days to Dieサーバーで遊べます!

この記事を書いた人

揚げたてのポテト

  • 当サイト「揚げポテGameSV」の管理人
  • ゲームサーバー運用歴10年以上
  • 見やすく、分かりやすくを心掛けて書いています。
目次

7 Days to Dieとは

既に7 Days to Dieをプレイしていて、当記事に来られた方が大半だと思いますが、念のため「7 Days to Die」について簡単に紹介したいと思います。

7 Days to Die(7DTD)とは、プレイヤーはゾンビが蔓延する世界で生き延びることを目指します。プレイヤーは資源を収集し、施設を建設し、武器や道具を作成してゾンビや他のプレイヤーと戦います。

また、プレイヤーレベルと生存日数に基づいて敵の難易度が決まります。最大の特徴は7日に1回に訪れるブラッドムーンという大量のゾンビが襲ってきます。7日目以上生き延びるためにも戦略が重要なゲームです。

7 Days to Dieは最大16人で遊べるのでマルチプレイならではの遊び方もできます。

揚げたてのポテト

7DTDは、ソロプレイより協力プレイの方がワイワイと盛り上がるのでおすすめです。また、2024年6月に製品版になることが発表されたので新しいコンテンツが実装されるのが楽しみですね!

サーバーとは

さて、7 Days to Dieでマルチプレイをするためには一緒に遊ぶ場所(サーバー)を用意する必要があります。

揚げたてのポテト

自分だけのサーバーを用意するので、好きなように遊べるのでとても楽しめますね。

サーバー種類

7 Days to Dieはマルチプレイの方法として、主に「Steamサーバー」と「専用サーバー」の2種類あります。

Steamサーバーとは、Steam機能を使ったマルチサーバーのことで、Steamでフレンド登録した人だけがサーバーに参加できます。また、サーバーを立てる人(ホスト)のパソコンを使うため、大人数で遊ぶ場合はそれなりのスペックが必要です。

Steamサーバー
メリット
Steamサーバー
デメリット
  • 無料でサーバーを立てられる
  • フレンドだけで遊べるので知らない人が入ってこない
  • フレンド登録する手間がある
  • ホストが切断したら参加者も切断される
  • ホストPCのスペックに依存する
  • シード値などのゲーム設定やMODなどが導入できない

それに対し、専用サーバーは個人パソコンまたはレンタルサーバーを使うことで、IPアドレスでの接続が可能になります。よって、サーバーを起動している間は自由に出入りができます。

また、Steamサーバーでは出来ない、シード値の変更やMOD導入などのカスタマイズ性に優れています。

専用サーバーの必要スペック

専用サーバーは、Steamサーバーと違い、独自のサーバーを用意して7 Days to Dieのサーバーを立てる必要があります。

そのため、7 Days to Dieが動作するような、ある程度のパソコンスペック(性能)が必要になります。

パーツ最低スペック推奨スペック
CPU4コア以上
メモリ8GB以上
(1~4人を想定)
16GB以上
(5~10人を想定)
備考人数が多すぎると定期的な再起動が必要と感じる大人数で快適に遊ぶならメモリ16GBは欲しい
独自の検証による必要スペック
揚げたてのポテト

序盤はそこまでスペックはいらないですが、ゾンビがどんどん増えていくと負荷も高まるので上記のスペックは欲しいかなと思います。

また、7 Days to Dieは24時間365日でサーバー起動されていることが好まれます。

それらを踏まえると個人パソコンで立てるより、圧倒的にレンタルサーバーの方がサーバー費用や電気代などが抑えられるため、コスパが良くおすすめです。

揚げたてのポテト

国内では、数々のレンタルサーバーが存在しますが、筆者がおすすめするのは「Agames」で7 Days to Dieサーバーを立てましょう!

今回、紹介する「Agames」について徹底解説しています!

Agamesについて何も知らないよ!という方は以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

Agamesで7 Days to Dieサーバーを注文する

早速、Agamesで7 Days to Dieサーバーを使えるようにサーバーの注文をしたいと思います。

Agamesでは、先にサーバーを注文してからAgamesアカウントを作成する流れになります。

STEP
公式サイトから申し込む

Agamesの公式サイトから「お申し込み」をクリックします。

STEP
サーバー作成したいゲームタイトルを選ぶ

次に、7 Days to Dieサーバーを立てたいので「ゲームβ」を選択し、「7 Days to Die」のお申し込みをクリックします。

STEP
構成プランを選択する

次に7 Days to Dieサーバーの構成プランを選びます。

例)構成プラン

例えば、1~4人の7 Days to Dieサーバーを作りたい場合は、以下のように構成します。

スクロールできます
プラン名ゲームCPUメモリ容量合計料金
ゲームβ7 Days to Die
2,180円
6CPU
無料
8GB
550円
50GB
無料
2,730円

当記事では最低でもメモリ8GB、快適に遊ぶならメモリ12GB以上を推奨しています。

最大4人程度あれば8GBプラン、最大10人だと12GBプラン以上の方が快適に遊べます。

揚げたてのポテト

4GBプランでもサーバーを立てることは可能ですが、プレイヤーが増えたり、ゾンビが増えるとカクつきを感じて快適とは言えない状態でした。

月払いより「半年払い」「年払い」の方が安くなります。

\「月払い」と「半年払い」の比較/

6CPU/メモリ8GB/容量50GB
月払いを6ヶ月の場合
6CPU/メモリ8GB/容量50GB
半年払いの場合
  • 月額料金が2,730円なので、6ヶ月で16,380円!
  • 6ヶ月使うなら半年払いの方がおトク!
  • 6ヶ月で15,015円!
  • 半年払いなら約1,300円おトク!

構成プランの選択ができたら「続ける」をクリックしてください。

STEP
登録者情報などの入力

次にAgamesでアカウントを作成するために必要な情報を入力していきます。

基本的に「登録者情報」、「セキュリティ」、「お支払い方法」のみで問題ありません。(請求先住所は不要)

登録者情報

登録者情報では、「名」、「性」、「メールアドレス」の3つが必須項目です。(電話番号は任意で問題無い)

セキュリティ

セキュリティのパスワードは、セキュリティ強化のために英大文字と英小文字、数字、記号を最低1文字以上を入れることを推奨しています。(下のバーが緑になるのが望ましい)

今後、Agamesにログインするには「メールアドレス」と「パスワード」が必要なので、忘れないようにメモしましょう。

STEP
お支払い方法の選択

お支払い方法を選択し、必要な情報を入力しましょう。

Agamesに対応しているお支払い方法は以下の通りです。

  • クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AMEX)
  • Amazon Pay
  • PayPal
  • AGAMESクレジット(コンビニ決済、Paidy、PayPal、楽天ペイ、PayPay、キャリア決済、銀行振込)

AGAMESクレジットとは、100円分または1,000円分のクレジットを購入するとクレジット分がAgamesにチャージされるプリペイドカード形式のお支払い方法です。

STEP
注文を確定

お支払い情報を入力できたら、特定商取引法に基づく表記の「読みました」にチェックを付け、「注文を確定」をクリックしましょう。

STEP
申し込み完了

サーバーの申し込みが完了したら「アカウントページへ移動」をクリックしてください。

また、「[agames] サーバーがインストールできました」というメールが届いたらサーバーの用意が完了したという目安です。

万が一、30分以上待ってもメールが届かない時は、Agamesへ問い合わせして確認しましょう。

これで7 Days to Dieサーバー立ち上げが完了しました!

揚げたてのポテト

お疲れ様でした。
これで7 Days to Dieサーバーで遊べる状態になっています!

揚げたてのポテト

テンプレート機能とても便利ですよね!
それでは、7 Days to Dieサーバーに接続してみましょう!

7 Days to Dieサーバーに接続しよう

それでは早速、Agamesで立てた7 Days to Dieサーバーに接続してみましょう!

7 Days to Dieサーバーに接続するには、IPアドレスとポート番号が必要です。これがないと接続できないのでご注意ください。

STEP
Agamesコントロールパネルにアクセスする

IPアドレスとポート番号を確認するにはAgamesコントロールパネルで確認します。

以下のAgamesコントロールパネルのリンクからアクセスするか、届いたメールからアクセスしましょう。

STEP
Agamesコントロールパネルにログインする

ログインするには、Agamesアカウントに登録したメールアドレスと初期パスワード「Pass1234」を入力して、「ログイン」しましょう。

初期パスワードは危ない!パスワードを変更しよう

初期パスワードのままだと危ないのでログインできたらパスワードの変更を推奨します。

STEP
契約中のサーバーを選択する

次に契約中のサーバーが一覧で表示されるので、サーバー名を選択して開きましょう。

サーバー名は設定で分かりやすい名前に変更することが可能です。

STEP
IPアドレスを確認する

こちらがAgamesコントロールパネルです。

ここではIPアドレス確認の他に、サーバー設定やプレイヤー人数や難易度の変更などの操作が可能です。

右上の「アドレス」がIPアドレスとポート番号になります。(今回だと04.jpn.gg:XXXX

これをクリックしてコピーします。

STEP
7 Days to Dieサーバーに接続する

7 Days to Dieを起動して、「ゲームに参加」をクリックします。

次に下部にある「IPに接続しています…」をクリックします。

すると、画面中央に「IPとポート」を入力する欄が表示されるので、先ほど確認した「IPアドレス」と「ポート番号」を入力します。

入力できたら「接続」をクリックします。

STEP
接続完了

7 Days to Dieの世界に入ることができたら接続成功です!

初回サーバー起動には、時間がかかる場合があるので接続できない場合は少々お待ちください。

揚げたてのポテト

お疲れ様でした。
これで7 Days to Dieサーバーの立て方は以上になります。

他の参加者にもサーバーのIPアドレスとポート番号を教えて、同じように「ゲームに参加」を行うとサーバーに接続ができ、一緒に遊べるようになります。

サーバー設定について

サーバー設定は、コントロールパネルの「ファイル」をクリックし、「serverconfig.xml」を開いてサーバー設定を行います。

サーバー設定については別記事にて解説しているのでご覧ください。

よくある質問

7 Days to Dieサーバーをアップデートするにはどうすればいいですか?

Agamesではサーバー起動時にアップデート確認を行い、自動的にアップデートされる機能があります。

ただし、7 Days to Dieの仕様でアップデートすると「サーバー設定」が初期されてしまうので、事前にサーバー設定のバックアップを取っておきます。

アップデート手順はこちら
STEP
サーバーを停止する

Agamesコントロールパネルにて、右上「停止」をクリックして、サーバーを停止します。

STEP
サーバー設定をバックアップする

次にサーバー設定をバックアップしたいと思います。

上部タブの「ファイル」を選択し、「serverconfig.xml」の右端にある「…」をクリックすると「ダウンロード」とあるのでクリックします。

パソコンにファイルをダウンロードしたらバックアップ完了です。

STEP
サーバーを起動する

Agamesコントロールパネルにて、右上「起動」をクリックして、サーバーを起動します。

これでアップデート完了です。

ただし、サーバー設定が初期化されているので、復元させる必要があります。

揚げたてのポテト

復元方法は少々手間が掛かりますが他に思いつかなかったのでマネしてください。

STEP
復元するためにサーバーを停止する

もう一度、「停止」をクリックして、サーバーを停止します。

STEP
自動更新をオフにする

上部タブの「起動パラメーター」を選択し、「自動更新」をクリックして「オフ」にします。

自動更新をオフにするとサーバー起動時にアップデート確認を行わなくなります。

STEP
サーバー設定を復元する

ようやくサーバー設定を復元したいと思います。

上部タブの「ファイル」を選択し、「アップデート」をクリックします。

その後、ダウンロードしておいた「serverconfig.xml」を選択してアップロードします。

これでサーバー設定の復元が完了です。

STEP
完了

上部タブの「コンソール」より「起動」をクリックして、サーバーを起動したら完了です。

あとはクライアント(プレイヤー)の7 Days to Dieもアップデートしたらサーバーに接続できるようになります。(バージョンが異なるとサーバー接続できない)

アップデート直後は時間がかかる場合があるので、接続できない時は少々お待ちください。

揚げたてのポテト

今後のアップデートでは、自動更新がオフになっているのでアップデート時にオンにして同様の手順を行うようにしてください。

まとめ

Agamesで立てた7 Days to Dieサーバーはいかがだったでしょうか?

テンプレート機能を使うと、難しい操作が一切なく簡単に7 Days to Dieサーバーを立てられたと思います。

今まで友達や身内同士で遊びたくても遊べなかった方も、Agamesならコスパ良く使えるので、とりあえず1ヶ月間で使ってみるのも良いと思います。

たくさんのお友達や仲間と一緒に7 Days to Dieを楽しんでください!

他にサーバーを立てたい方を見つけたら、ぜひ当記事をご紹介ください!

揚げたてのポテト

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも「揚げポテGameSV」をよろしくお願いします!

0 0 総投票数
\ この記事を評価 /

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログ等でご紹介いただけると嬉しいです。

ご支援・ファンレターが贈れます!

(登録不要・匿名可能)

OFUSEで応援を送る

\当サイトが厳選したゲーム向けレンタルサーバー/

スクロールできます

ロリポップ! for Gamers
解説ページへ
新登場!ゲームサーバーがたった3ステップで遊べる
お手頃価格だから高スペックでも長期で継続できる

国内トップ級のサーバー性能&高速回線を採用

Minecraft/ARK/Rust/Palworldなどに対応
4GBプラン:月額1,500円/8GBプラン:月額3,000円
料金面:
性能面:
おすすめ度:

Xserver VPS
解説ページへ
ゲームサーバーを契約するだけですぐ遊べる
国内トップ級のサーバー性能&高速回線を採用
初めての方でも直感的な操作で分かりやすい

Minecraft/ARK/Rust/Palworldなどに対応
4GBプラン:月額2,200円/8GBプラン:月額4,400円
料金面:
性能面:

おすすめ度:

ConoHa for GAME
解説ページへ
ゲームサーバーを契約するだけですぐ遊べる
初回利用は800円クーポンが貰える
1ヶ月以上利用する方は長期割引パスの料金がおトク

Minecraft/ARK/Rust/Palworldなどに対応

4GBプラン:月額1,314円/8GBプラン:月額2,634円
※割引キャンペーン中(6月28日まで)
料金面:
性能面:
おすすめ度:

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
0 0 総投票数
\ この記事を評価 /
guest
0 件のコメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
目次